睡眠について不眠への運動は筋トレ優先で
2022の記事で大手各社がこぞって記事にしていましたが、あえて2023年に記事にしていきます。筋トレはここ1年でも特に高齢者への良い影響の論文が数多く産出されています。 今回は高齢者に限った話ではなく、若い方でも不眠傾向の方は参考になる内容です。... 医科学最新情報病院の検査で血圧が高くて不安な方へ
いつも計測している血圧より病院クリニックで計った血圧の方が高くでて、心配な方はご参考ください。 睡眠についてデジタル認知行動療法の有用性
アプリの認知行動療法もある程度効果が期待できそう。 医科学最新情報腰の手術後の脚の痺れに脊髄刺激とプラセボ、差は無い
腰椎手術後の脚の症状(慢性神経根痛患者50例)を対象に、バースト刺激(電気刺激を脊髄に送出する)による脊髄刺激療法が腰痛関連の不具合を減らすか? クロスオーバー無作為化試験(だれが何の研究をしているか判らない状態で比較するので精度が高い)で... お薬スタチンのLDLコントロールよりCRP(炎症)に注目するべきか
もしかしたらLDLをウォッチしているより高感度CRPをウォッチしたほうがリスク管理には適しているのかも。 お薬スタチン使用者の中強度運動では筋損傷悪化しない
スタチンの服用で筋破壊が進むという懸念があると思います。随分以前からあり、そのために服用をためらう方もおられると聞きます。 医学の研究は日々進んでおり、小規模の研究ながら中等度の運動では破壊が進行しないことが分かったよう。とはいえ小規模研... うつ・不安対面心理的治療は頭痛や慢性痛の子供/青年の痛みを軽減
コクランレビューの更新です。いつも言いますがコクランレビューは一番厳しい評価です。ですので信頼がおけますし、表現に妥協がありません。 妙な期待もさせないですし、私が思うに非常に現実的な表現がしてあります。それでは見てきましょう。 慢性的な... 医科学最新情報高齢女性の4人に3人がアイフレイル
【目の健康の低下】 「アイフレイル」という言葉が出てきました。日本眼科啓発会議により定義。 「加齢に伴って眼が衰えてきた上に、さまざまな外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態」。 簡単な10項目の質... 医科学最新情報食べ物と片頭痛の関係
食べ物と頭痛の関係は以前から知られているようですが、どのような食べものが片頭痛発生と関係しているのかは定かでないようで、中国の山東大学のXinhui Liuさんたちは、食べ物が頭痛を起こす原因になるかどうかや、頭痛に 関係する他の問題にどう影響する... 睡眠について痛みと併存する睡眠問題を薬以外で何とかなるのか?
痛みがあって、不眠もある。そういう方は多いと思います。薬物療法以外で何とかなるのか?認知行動療法だけで両方をコントロールしようとするとどうなるか? 運動EMSの嘘の部分
市販のEMSにはどのような効果が望めるのか?研究記事を引用して解説しています。 筋肉大量飲酒は後の骨格筋量を減らすだろう
中年期に中程度以上の飲酒を続けると筋肉は減少するという英国人の研究です。 お薬サインバルタはコクランレビューでは支持
コクランレビューでサインバルタの慢性疼痛への効果と安全性が確認されたようです。 走れるうちは病気にならない仮説「走れる」の基準を考える
どれくらいを走れるというかを考える 健康品川区いきいきウォーキングのススメ
ある日曜日の朝、自宅からオフィスに向かう途中に何人ものウォーキングしている方々を見かけた。 皆さん何故か楽しそうに談笑しながら一定の道順を歩いているようでした。 道順のところどころのアスファルトの上に何やら貼りつけてあったり、チョークで書...



