哲学・健康を考える、病気を考える、人生を考えるヒルマ・アフ・クリント展で心の栄養補給
ヒルマ・アフ・クリント展を見に行った。 カイロプラクティックそのまんまサンシャインでは、すっきりしない方、冴えない方などに美術館や博物館などに足を運ぶことをお勧めする。 そもそも私自身は幼少期にそのような場所へ連れて行ってもらった機会は少... 運動50歳の目指す身体活動
患者さんによく定期的な運動の必要性を伝えしている。これは健康維持のために必要な運動で痛みから開放されてきた時点で、これぐらいを目指してくださいということで伝えている。 私自身も50代になりましたので、より体力の低下を感じるようになってきてお... 哲学・健康を考える、病気を考える、人生を考えるオリンピックでスケボーとブレイキンで日本人台頭の意味を考察
ブレイクダンスの起源は?なんだろうと考えながらオリンピックをテレビで観戦していた。 アナウンサーが「町のギャングが抗争をしている時に、平和的な解決をもたらす手段としてダンスを踊ることで戦いを静めようとしたことが起源だと」解説していた。 駅... 対話限界点の共有
先日VIDEOnewsのコンテンツで【間違いだらけの水害対策】というものがあった。 水文学の専門家で京都大学名誉教授の谷誠先生から考え方を教えてもらった。当然昨今ニュースで耳にする【水害】のお話だ。 相手は自然 まずは自然を相手にしている以上、... 走れるうちは病気にならない仮説疲労で咳?
久々にこのカテゴリーで記事を書きます。結局とても長い間、約二年間ぐらい咳が続いておりました。 走る気力もちょっとずつ、削がれてなくなっていったんですけども、いろいろなお医者様にセカンドオピニオン、サードオピニオンを聞きに行って自分なりに納... メンタルヘルススマートウォッチの功罪
ウェアラブルデバイスは便利なものであるが、付けていると不安を煽って医療費が増える可能性があるという記事。 なんでも「心房細動がある人」がスマートウォッチを付けているとアラートが頻繁に出るため不安が増えるそうです。 これ難しいところですよね... 対話大人としゃべり場 トークフォークダンスin荏原一中にいってみた
中学生と大人の対話イベントに参加してきました。とても面白いです。 医科学最新情報いびきを避ける食生活
いびきが酷い、倦怠感が強いなど無呼吸症が心配になってきたら読むblog 医科学最新情報ランニングの膝軟骨への負担は短期間では気にしなくていい
ラン二ングによる膝軟骨の厚さ低下は一時的、スポンジのように回復します、短期間で。 メンタルヘルス酒の誘いを断っても相手はさほど気にしていない
お酒のお誘いは断っても大丈夫なようです。 食事潰瘍性大腸炎リスクを下げる珈琲 上げるチョコレート
タイトルのままです。珈琲は潰瘍性大腸炎のリスクを下げます。 癌座っていると乳癌リスク↑
7時間以上の座位は良くない。癌リスクアップする。 急性心筋梗塞思っている以上に「座るという行為」は心臓に良くない
座っているよりは立っている、寝転ぶのほうが心臓には良いようです。 運動運動をしていてもなかなか痩せられないワケ
運動をしても体重が減らないのは、食べ物と身体の機能変化があるからだとか。 哲学・健康を考える、病気を考える、人生を考えるzoomと対面の脳活動の違い
zoomより対面会話のほうが脳血流はよい。 子供の健康植物ベースの食品はやはり良い
植物性食品を多く摂った場合、体重が減ったという単純かつ少人数の研究です。 うつ・不安投薬治療時のうつ病の早期寛解の予測因子
薬によるうつ病は一般的ですが、その中でもa治りが早い人の血液検査の傾向をお伝えします。 睡眠妊娠中の睡眠不足が子のADHD,睡眠障害に繋がる
妊婦の睡眠不足は子に影響する。 運動運動でドライアイが改善するかもしれない
運動はあらゆる健康指標を上げるが、ドライアイにも有効かもしれない。小規模試験の結果。 うつ・不安鬱、不安へ早い段階で医療投資が将来的に4倍のリターンに
WHOはこれからの地球規模での問題は鬱が増えてしまうことだと警告しています。鬱になれば非活動的になり他の疾患リスクが上がり、当然経済活動での不利益を被ります。 では試算をしたらどれくらいの損失になるのか?世界的に鬱病と診断される方が増えてき... 食事タンパク質の種類が多いほうが高血圧発症リスクを下げる
タンパク質の種類が多い食事だと高血圧リスクが下がるという中国の研究。 医科学最新情報プラセボ効果を最大にするための戦略
プラセボ効果の最大値を狙う研究。



