-
「走れる」の基準を考える
どれくらいを走れるというかを考える -
品川区いきいきウォーキングのススメ
ある日曜日の朝、自宅からオフィスに向かう途中に何人ものウォーキングしている方々を見かけた。 皆さん何故か楽しそうに談笑しながら一定の道順を歩いているようでした。 道順のところどころのアスファルトの上に何やら貼りつけてあったり、チョークで書... -
咳がでたままマラソン、自己ベスト更新と考察
暇な時にblogを更新している伊藤です。今回は2022横浜マラソンで「咳が出るけど自己ベスト」だった要因をいろいろ考察していきたいと思います。 そもそも咳が出ている場合は医学的には当然走るべきではなかったのでしょうし、一般的には当然マラソンを控え... -
マラソン調整失敗(咳が出た)
【咳喘息様症状が久しぶりに出る】 サブ3.5横浜マラソン2022で狙っており7月から週に2回のポイント練習を行ってきたんですが、あまりにもこの週2回のポイント練習にこだわりすぎてしまい、疲れが溜まっているにも関わらず、ポイント練習を8月の暑い中行っ... -
運動で鬱リスク減
英ケンブリッジ大学のSoren Brage氏、JamesWoodcock氏らが行ったシステマティックレビューとメタ解析の結果、日本で行われた研究1件を含む15件の研究報告が抽出され、研究参加者数は合計19万1,130人で、211万588人年の追跡が行われ、うつ病の新規発症は2万... -
2022横浜マラソンのレースシューズにマジックスピード
走れるうちは病気にならないというコトバから始まっているマラソン挑戦。 最近はスピード練習やペース走なども取り入れているので、疲れがたまったり、追い込みでかえって不健康なんじゃないか?とたまに思う伊藤です。 例年の倍率から考えて、当選しない... -
片頭痛と消化器疾患
みなさん片頭痛と胃腸疾患と関係があるってご存知ですか?最近の研究によると、胃腸疾患患者において片頭痛の発症率が増加しているとされています。 また、前臨床でのエビデンスでは、消化管神経系と脳腸軸などの中枢神経系との双方向性の関係が示唆されて... -
ヨガや理学療法で慢性腰痛の不安、鬱病が少し改善
ヨガの慢性腰痛への痛み軽減効果は数年前から言われていますが、不安や鬱病への効果はどれくらいか? 意外と知られていないのが、慢性痛があると、不安や抑鬱が存在するのが普通であるという事実。 これは脳の中で、痛みと不安を司る領域がリンクしてしま... -
人生初のぎっくり腰を経験
47歳カイロプラクター人生初の「ぎっくり腰」を経験しました。 去る4月 17日の日曜日に人生初のぎっくり腰になりました。 原因はマラソンのストライドを伸ばすための、「プライオメトリック運動」。 ジャンプしたりスキップしたりして跳躍力を上げる運動で... -
タンパク質多くとっても高齢者の腎機能に影響なし
高齢者の筋肉量の維持のためにタンパク質摂取することが重要であると認識されるようになっているけれども、腎機能が低下するのでは?特に慢性腎臓病の方は心配だと思います。 実際、現存するWEBサイトをいろいろ調べてみても、だいたい一日60gぐらいに抑... -
はじめて疑問なく走れた東京マラソン2021
準備不足の東京マラソンは楽しくはしれた -
さあ、東京マラソン2021
いよいよ東京マラソンの日が近づいてきました。 コロナ窩が続き各地のマラソン大会が軒並み中止だったので、「今年も中止だろう」とたかをくくっていたのですが、「やるんかい!?」ということで、当初ブー垂れておったのですが、あのキプチョゲ選手、コス... -
運動前のフォームローラーと動的ストレッチングの組み合わせ効果
今日は最近流行りのフォームローラーを運動前に行うとパフォーマンスup効果があるかのレビューです。 このフォームローラの研究は、肯定的な意見と、批判的な意見と両方あります。もっとも最近の論文では、さまざまな事柄において賛否の意見があり、こちら... -
胃薬と痛み止めの併用に注意
今日はお薬の併用についてです。2021年までは痛み止めと、痛み止めによる「胃の荒れ」を防ぐために胃薬が一緒に処方されることがあります。 そのような方は腎臓のはたらきが急に悪くなることがあるかもしれませんので、ご注意ください。 もし痛み止めと、... -
膝への負担の大きい職業
肉体労働系が膝の痛みを訴えやすい -
女性の心疾患を上げる要因
社会的な要因がリスクを上げるようです。 -
鬱病に作業療法も有効
いろいろな療法が鬱病には有効。その一つが作業療法。 -
運動習慣がある片頭痛持ちは頭痛頻度が少ない
片頭痛の頻度が運動によって減る可能性があります。米ワシントン大学のMason Dyess氏らによると、片頭痛持ちの方を対象に調査すると運動を定期的にしているほうが発作の頻度が少ないというのです。 運動はWHOの推奨する週150分以上の中強度運動をしている... -
変形性関節症のサプリ4種に効果なし
サプリメントを選ぶ時は慎重に -
乳癌の診断が出たあとの2年間の体重増はいい
HER2陽性の早期乳がん患者(全身転移や脳転移のリスクが高く、全生存率が低い)のボディマス指数(BMI)データを調査した結果、 2年間にわたる患者の5%の体重減少は、より悪い転帰と関連していたという。 しかし逆に、同じ期間の体重増加は生存率に影響し... -
コロナ窩で注意したい花粉症の症状
コロナ窩においての花粉症の方はどうしたらよいのか?今は1月末ですが、私も花粉症歴が長く、そろそろ対策をしないといけない時期です。カイロプラクティックで花粉症が根本的になくなればいいのですが、残念ながら無くなりません。(主観的症状が軽くなる... -
初マラソン後半、お尻から足先まで痛みが出た原因
先日お世話になっている「拝志コンディショニングルーム」に行ってきた。筋膜を中心にマイオセラピーで施術をしてくれる同級生の治療院です。 特に何か問題がなくても、毎月一回メンテナンスで利用させていただいていますが、今回は初のフルマラソン後とい...