

基本的には歯医者さんの治療のように計画的に来院して回復させていくことをおススメします。
痛みがコントロールできるようになってきたら、来院間隔を伸ばしていき、再発防止期間を経て、1.2か月に1度の来院のメンテナンス・ケア(MC)に移行していきます。
カイロプラクティックはヘルスケアの専門職ですが、初めての方は多くの場合ぎっくり腰など身体の痛みを何とかしたくて来院します。問診時に来院目的なども伺います。
検査後、背骨の調整の後に、他の症例なども参考にしながら、来院目的までどれくらいの期間・来院回数で回復していくかをご説明いたします。急性症状なら1~5回、慢性症状なら5.6回スパンを1セットで、というように考えます。
症状を何とかしたい方で、どれくらいのスパンでどれくらいの来院回数が必要かはこのページの最後にまとめてありますので、ご参考ください。
単に症状を軽減させていくのは簡単です。大切なのは症状が再発しない方法などを一緒に考えて身につけていくことです。
各人それぞれ生活スタイル、物事の価値観が違います。お話合いをして自宅でできるエクササイズ、活動を含めた再発防止策を考えて実行に移していきます。以外に思うかもしれませんが、実はこの再発防止期間が大切な期間です。
多くの方が経験していると思いますが整体、マッサージなどで一時的には楽になっても同じように生活をしていれば、同じところに物理的な負担がかかり、数日、数週間のうちに症状が再発してしまいます。
なぜ症状が出るのかを調べていきご自宅で日々行うエクササイズも増減させ調整していきます。
身体の痛みの1.2次予防は実はメンタルヘルスが重要なことが解ってきています。
よくあるのですが、1.の段階の「痛みさえ取れればそれで良い」という方がおられます。急性症状の場合でもある程度理解をしておかないと、再発を繰り返すリスクが高くなります。
多くの方が経験していると思いますが整体、マッサージなどで一時的には楽になっても同じように生活をしていれば、同じところに物理的な負担がかかり、数日、数週間のうちに症状が再発してしまいます。
再発防止の来院スパンは1~2週に1回をご提案しております。急性症状の場合でもある程度理解をしておいたほうが良いでしょう。
例えば1年に1回腰痛が決まった時期にある方などは、その時期が来ないと再発しないかは分かりませんから、ひと月に1回くらいのメンテナンスケアへ直接移行することも、もちろんあります。
カイロプラクティックはヘルスケアです。健康を維持増進させるためにお身体を定期的にメンテナンスすると生活の質、人生の質が向上していきます。
また最新の病気予防に関するお話しが中心になってきますので、将来的な医療費を減らせる可能性を広げていきます。
メンテナンス治療の目的は2つあります。1つ目は背骨を中心により健康的な状態を作っていきますので、生活の質が向上していきます。
2つ目は病気の予防です。残念ながら背骨のアジャストメントだけで病気を予防できるという質の高いエビデンスは今の所ないのですが、背骨の機能性を維持向上させていく過程で、現在解っている医学的な質の高いお話しをいろいろとご提案していきます。
来院の度に現在の状況や状態を確認して、日常生活に取り入れられるさまざまな提案をしています。詳しくはそのまんまサンシャインのYouTubeチャンネルをご覧ください、
年々関節の可動域というのはどなたでも低下してきます。これは避けられません。この可動域の低下を極力遅らせるのもカイロプラクティック・ケアは有効であるというエビデンスがあります。
背骨だけでも72個の関節があります。
ストレッチをなさっている方でも自分では動かしづらい関節がありあますから、それらの部分をカイロプラクターがしっかり動かしていきます。
脊柱起立筋群の緊張や背骨の関節の不具合は不快感に直結します。これらの不快感を減らし、運動などに前向きに取り組めるようにしていきます。
メンテナンス期間は24節句から考えて2週間に1回がベストであると私個人は考えています。現状は2週~2カ月でご予約をとられる方が多いです。歯科による歯のお掃除も毎月行うかたも居れば、半年に1回の方もおりますように、カイロとの向きあいかたも人それぞれです。お話あいの中で決めていきましょう。
2~4週間間隔でエクササイズの確認や追加、さらに手技による筋肉や背骨のメンテナンスをされることで身体機能のさらなる向上、調整を行います。
古今東西問わず、生産性の高い人間は身体のメンテナンスに時間と費用を惜しみません。最近では日本でも朝プールで泳いでから出社するサラリーマンも少しずつ増えて生きていると聞きます。
アメリカのビジネスマンがそうしているのは、疾患を防ぐばかりでなく、発想提案、行動力を磨いているからでしょう。
身体が快適な状態というのは、メンテナンス費用を差し引いても有益な生活をもたらすようです。
短期的(発症から1ヶ月以内)にある症状ならば外傷でない限り1~数回の来院で回復を実感されます。腕や足への痺れ等の症状がある場合は比較的時間が必要で5.6回の来院の中で少しずつ回復してきます。
注意して頂きたいのは腕や足への痺れや痛みが伴う場合は、酷い状況(例えば歩くのが困難)ですと3.4週~数か月単位で徐々に回復していくとお考えください。薄っすらと四肢に症状がある場合はその限りではありません。
また局部的な症状でも社会的状況が困難な場合(ブラックフラッグ)、それらの理由により抑鬱状態にある場合(イエローフラッグ)は1.2回で目に見えて改善していくことは少ないです。社会心理的要因への対応が必要になる為、さまざまなアプローチをして行く必要がある場合もあります。
中期的な症状(1~3ヶ月)の場合も短期的な症状と同様に考えますが長年ある症状(6ヶ月以上)でも、3.4回の通院で何らかの変化をしていくのを実感しできるとおもいます。勿論個人差がありますが、多くの方は改善していくことを実感します。
6か月以上ある症状は慢性症状に分類されます。痛みが長期化している場合は、もう少し長いスパンで考えたほうが現実的です。中には10年間腰痛や肩こりに悩まされている方もおられます。そのような状態の場合は回復に時間が掛かることをお伝えしています。若年層の場合マイオセラピー(振動療法)などで早く回復する場合もあります。
特に慢性痛のあった方は、痛みを抱えて生活していた期間も長いですから痛みが無い状態で安定させるにはそれなりの期間が必要です。 改善と少しの再発を繰り返しながら、完治に向かいます。
※処方される簡単なリハビリ運動を日々続けていくことが必要条件です。エクササイズの効果は12週~24ヶ月を経て徐々に現れます。治療と自宅での運動は両輪で支えあっています。どちらか一方では回復は難しいです。
多くの症状はみなさんが考えているより早く回復していきます。学生さんなら1.2回の来院で症状事態はなくなることが多いですよ。当然ですが各人によって回復のペース違います。運動習慣のある人や若い世代のほうが早く回復していく傾向にあります。
個人差はありますが、50歳代.60歳代以降の方で、症状が年単位であったり、不節制な生活が続いているような方は回復にある程度時間がかかるとお考えください。
年単位で腰痛が続いてる方は『うつ』が関わっている事も多いです。認知行動療法のような科学的な根拠に基づく方法で80~90%は回復していきますのでご安心ください。
※社会的・個人的事情で計画を立てられない場合は遠慮なく仰ってください。また10年単位であるような慢性症状の回復をお考えの方は10~20回単位での来院が必要だと考えておいた方が賢明です。