

腰痛などの痛みの生物心理社会モデルとは、「器質的異常(生物学的因子)と年齢や環境および社会的立場まで考慮したストレス環境(心理社会的因子)の療法を含まなければならない」ことを提唱する概念的モデルを言います。
慢性痛の患者を診療する際には、生物学的モデルだけでは限界があります。つまり痛みがある部位に原因があり、その原因がなくなれば痛みも良くなるという考え方では解決できないことが多いのです。
いままでは腰の故障として考えられていた腰痛が、心、環境、社会的問題も関わっていることが多くの研究でわかってきたので、新しく考え出されたモデルです。
このモデルで腰痛対応して10年以上になりますが、腰痛を非常によく表しているモデルです。
図のように慢性痛の「痛みの程度の改善」には幾つかの要因が関わりあっています。
痛みによる「破局的な思考=もうだめだ、痛みの事ばかり考えている、この痛みは何かが壊れているのでは?何もやる気がしない、何も楽しく感じられない」といった心的状況が改善しますし、筋持久力、関節機能、体力が向上します。
そして低下していた生活の質(QOL=Quality of life)が向上します。
これらはどれか一つが単体で存在するというより、複雑に絡みあっております。程度や状況は個々の患者さんそれぞれですし、このモデルが優れているからといっても患者さんの「信念」も考慮して向き合う必要があります。
生物心理社会モデルで慢性疼痛患者さんのケアを行う場合、一般的には西洋医学では領域が細分化されている為、それぞれの専門家が腰痛患者さんと向き合う形で腰痛診療が行われていくと考えます。
最もこの「生物心理社会モデル」の必要性が医学会で説かれた歴史は世界的にも浅く、すべて縦割り社会で考える日本特有の文化から、このモデルで慢性疼痛患者を受け入れている体制がとれている医療機関は非常に少ないのが現状です。
さがせば出てくるでしょうが、家から通える所にあればかなりラッキーでしょう。
ですから現状の医療体制で完璧を求めることは一先ずやめて、患者さんご自身で枠組みを理解するために利用していただければ幸いです。
一般的に言われる多職種連携集学的痛みの治療は上記の図のように医師、作業療法士、理学療法士、心理士、薬剤師、麻酔科医、精神科医などによる患者教育が行われます。
いままでの医療体制ですと主に整形外科が腰痛を担当するイメージですが、上の図ですと例えば管理栄養士の先生が腰痛患者の担当を時にすることがあり得るということです。
健康に興味のある方なら感覚的に解るとおもいますが、そうでない方の為に解説すると
極端に栄養に偏りがあったり、足りない栄養素があったり、食べ過ぎ、食べなさすぎがあると人間の回復力が低下しますし、精神状態にも影響を及ぼします。
ですから管理栄養士の先生に診てもらうことも必要です。
臨床心理士の先生が腰痛患者を担当するときは、その背景にあるストレスや考え方の偏り、感情的な問題に焦点を当てていきます。
なぜなら慢性疼痛患者は痛みの原因、状況は複雑で単一のモデルに当てはめるのは困難だからです。
例えばワシントン大学でのMultidisciplinary 慢性痛センターでは14科、22名の専門家からなるチームで運営されています。
当院では一人で経営しておりますので、カイロプラクターが脊椎マニピュレーションのみならず、運動療法(ヨガやピラティスなど脊柱のリハビリテーション)、認知行動療法(主に痛みに焦点を当てた)、筋肉操作、マイオセラピー、時にオープンダイヤログ、一般的な栄養指導などを行っています。勿論限界もあります。
本来なら多職種連携の横の繋がりを太くしていかなければならないのですが、私自身はそこまでの努力は今のところしておらず、近所の内科の先生、ヨガの先生とちょっとした繋がりがあるくらいです。これを読んで連携をしてくださる先生方がおられましたら宜しくお願い致します。