肩こりは早い方では小学生から感じているものです。受験の時から、社会人になってからなど人によってキッカケはさまざまです。
サロ〇パスやボルタ〇ンなどTVコマーシャルで目にする医薬品で対処している方も多くいらしゃいます。
長引く肩こりは医薬品への依存が起こります。薬の成分によっては一時的に血流を少なくして感覚を麻痺させることで「楽になった」と思わせるものもあります。長期的な使用は血流不足を起こし続け、周辺組織の感覚の鈍麻が起きてきます。
長引く肩こりの方の参考になるとおもい、カイロプラクティックの症例を載せます。

カイロプラクティスって、なんとなく解らないことがおおいんだよなあ…
薬が効かなくなってきた肩こりへのカイロプラクティックによる手あての一例
カイロ治療で、良い状態が少しずつ長持ちするようになっていった
- 頭痛や、嘔吐感までいくと辛いです
- なんとか仕事に差し支えないようにしたい
- 痛み止めの薬が効かなくなってきている
40代 男性 プログラマー 品川区荏原町在住
痛みと状態
とにかくツライ日々
- 他の療法では翌日にはもう辛い
- 肩の筋肉が、異常に張っている
- 座っている姿勢が良くない
- 眠りも浅い
症状が長引くと眠りが浅くなってきて、悪循環になります。悪循環を断ち切るのがカイロプラクティックアジャストメントです。
検査と施術
慢性痛へのオーソドックスな治療
- 首肩の筋肉の緩和操作
- 頚椎、胸椎にカイロプラクティックアジャストメント
- プリントを使って、姿勢指導
- 適宜ストレッチ指導
アクティブケア(ご自身で何かしら運動をしてもらう)というのが慢性症状を改善させる必須条件です。




当たり前の話ですが筋骨格系は動かすために存在しています。
動かすようにしていかない限り、もとの凝り固まった状況にすぐにもどります。
施術ごの感想
アジャストは初めてうける
- 来院するたびに効果が持続するようになった
- 首をボキボキするのは痛くなかった
- 自宅でのストレッチ指導など、丁寧な印象だった
院長のコメント
ツライ症状は早めに対応しましょう
肩コリで頭痛や吐き気のあるのは本当につらいものです。マッサージなどで対応できるうちは問題ないですが、業務に差し支えるようでは考えものです。
筋肉は1.関節を動かすため 2.熱生産 という役割があります。筋肉がいくら動こうとしても関節自体が硬くなっていると動きません。筋肉は疲労してやがて筋肉も硬くなり委縮していきます。
細胞レベルで変化が起きています
委縮した筋肉にはミトコンドリアの減少が認められて熱産生量が減ってしまいます。こうなると冷えも出てきますし関連する神経にも影響を与え頭痛にまでなってしまします。
カイロ治療では総合的なアプローチをしていきますので、機能回復まで丁寧に対応いたします。似たような症状の方も多いとおもいますので、お気軽にご相談ください。回復までの来院回数などの目安は初めての来院時にお伝えしますのでご安心ください。