ご質問はお気軽にどうぞ
webからのご予約ご質問

8項目の入力で予約できます。ご質問の方もフォームに沿って入力しご質問ください。

電話番号バナー
当日のご予約はお電話にて承ります。ご質問があればお気軽にどうぞ。

available time

23日㈷20.00ご予約可
24日㈰11:30以降ご予約可
25日㈪15.16:00・18:30以降ご予約可
26日㈫空き時間多
27日㈬定休日
28日㈭空き時間多
29日㈮13:30.14:30 17:30以降ご予約可
30日㈯空き時間多
10/1㈰12:00 15:3016.17:00ご予約可
2日㈪12:00以降空き時間多
3日㈫空き時間多
4日㈬定休日

※忙しい時に更新ができていない場合はご容赦ください。

MAP

土日祝も営業 最終20pm受付
営業日

祝日が水曜日にあたる場合はお休みさせていただきます。子育て中で適宜お休み頂いております。

伊藤孝英
院長
ロイヤルメルボルン工科大学健康科学部カイロプラクティック学科日本校卒業。B.C.Sc(カイロプラクティック学士), B.App.Sc.(応用理学士)。従来の筋骨格系障害としての腰背部痛から生物社会心理的要因としての腰背部痛へとシフトチェンジ。鬱や不安障害にも着目したマルチモデルでヒューマンケアしています。

皆様のお声 首、肩こり編

そのまんまサンシャインに首痛み、首のコリ、肩凝りを主訴として来院してくださった方々のお声の一部を載せています。

板橋からお越し Bさんのお声

どのような症状でお困りでしたか?

首・肩こり

何が決めてとなって、そのまんまサンシャインに連絡をしたか?

ご紹介

来院してみていかがでしたか?

マイオセラピーを試してみて、自分に合っていた。首・肩こりから来る慢性的な偏頭痛が出にくくなった。

そのまんま

首や肩が凝っている、張っていると背中全体が張っていることが多いです。
上背部の傍脊柱筋の浮腫みが著しくマイオセラピーが有効だと判断しました。

小川名さまのお声

どのような症状でお困りでしたか?

肩こり、あちこち(あちこち痛い)

何が決めてとなって、そのまんまサンシャインに連絡をしたか?

一度お世話になった

来院してみていかがでしたか?

改善している

肩こりがある大抵の場合で他の部位にも不具合があります。一つずつ解決していきます。

青野さんのお言葉

来院者のお声58

どのような症状でお困りでしたか?

肩こり、首こりで困っていた。

何が決めてとなって、そのまんまサンシャインに連絡をしたか?

近所だったから。

来院してみていかがでしたか?

身体が楽になる。疲れなくなる。

日本人女性は統計上最多の疾患が肩こりや首の痛みです。運動指導をしっかり行うことも良い状態を維持する為に重要です。

西大井 S.Yさん 30代女性

そのまんまサンシャインに肩こりで来院した方の声

どのような症状でお困りでしたか?

肩こり :肩甲骨の内側が特に…

何が決めてとなって、そのまんまサンシャインに連絡をしたか?

ネットで検索してコスパが良かったから

来院してみていかがでしたか?

時間いっぱいにガッツリやってくださるのでスッキリする

そのまんま

コスパが良い治療院だと自負しております。

豊町 T.Oさん 首が回らなかった

皆様のお声 頚椎症

どのような症状でお困りでしたか?

頚椎症の感じがあった。首が左方向に痛くて回せなくなった。

何がキッカケ、決めてとなって、そのまんまサンシャインに連絡をしたか?

インターネットで近くの整体院を探した。直ぐに連絡した。料金も明確だったから。WHOの資格にも安心感があった。

来院してみていかがでしたか?

説明に資料などがあり論理的でわかりやすい。自宅での運動をくわしく説明してくれるので、根本的な治療を考えてくれていると思った。

丁寧にご説明して、自宅での運動も具体的にお伝えしているので真意が伝わっていて嬉しいです

二葉町Oさんの首、腰痛

皆さんのお声

どのような症状でお困りでしたか?

よく、首や腰を痛めた。(ダンスで痛めたり寝違えたり)

何がキッカケ、決めてとなって、そのまんまサンシャインに連絡をしたか?

  • 近所だったから
  • マニアックな雰囲気が漂っていたため

来院してみていかがでしたか?通ってくださっている方の理由

  1. 近所だから
  2. ’’治す’’というより良い方向に導いてくださる印象
  3. 説明がわかりやすい(ときどき難しすぎてわからないが…)
  4. 先生の指導のとおりに体操?や日常ちょっとした体の動きを気をつけていたら、首や腰を痛めることがほとんどなくなった。
  5. ダンスで可動範囲が広がった。踊りやすくなった。

カイロプラクターは症状を治すという考え方をしていません。本来備わっている自然治癒力を発揮させるのが目的です。

目次