
ご質問があればお気軽にどうぞ
If you have any questions, feel free to ask.
口の開閉時の違和感、喰いしばると頬が痛い、口の開閉が上手くいかない、顎周囲が気になって仕方がないなど顎関節周囲に問題を抱ている方は多いです。これらの諸症状をまとめて「顎関節症」と一般的には呼ばれています。
このページでは顎関節症治療のエビデンスが書かれています。
カイロプラクティックは筋骨格系の専門家です。顎関節症とあるように基本的に関節や関節を動かす為の筋肉の問題であることが多いです。
日本社会での一般的な治療の流れとして、
この流れで解決できない場合は、別のアプローチを考えましょう。
2016年 顎関節症へ手技療法 メタ分析/系統的レビュー
顎関節症への筋骨格系の手技療法は、顎関節症の治療に効果的なことが300以上の論文を調べて分かった。とくに短期的には他の保存的治療と比較した場合、より大きな効果がある。
Martins WR, Blasczyk JC, Aparecida Furlan de Oliveira M, Lagôa Gonçalves KF, Bonini-Rocha AC, Dugailly PM, de Oliveira RJ. Efficacy of musculoskeletal manual approach in the treatment of temporomandibular joint disorder: A systematic review with meta-analysis. Man Ther. 2016 Feb;21:10-7. doi: 10.1016/j.math.2015.06.009. Epub 2015 Jun 25. PMID: 26144684.
カイロプラクティックが顎関節症に有効であることは証明さています。短期的により効果がある、つまり施術後に解りやすく改善しています。中期、長期に効果を持続するには顎の運動を日々行ってもうらう必要があります。
顎回りの施術は受けたことが無い方が多いのでお近くのWHO基準カイロプラクティックに相談するといいよ。
顎関節症に対する手技療法と運動療法の有効性:系統的レビューとメタ分析2016
この系統的レビューの全体的なエビデンスは低く、ほとんどの効果量は低から中程度、顎関節症の他の保存的治療と比較して運動療法の優位性を明確に示せなかった。しかし手技療法を単独 or 顎または頸部レベルでのエクササイズと組み合わせた場合、有望な効果が示された。
Armijo-Olivo S, Pitance L, Singh V, Neto F, Thie N, Michelotti A. Effectiveness of Manual Therapy and Therapeutic Exercise for Temporomandibular Disorders: Systematic Review and Meta-Analysis. Phys Ther. 2016 Jan;96(1):9-25. doi: 10.2522/ptj.20140548. Epub 2015 Aug 20. PMID: 26294683; PMCID: PMC4706597.
手技療法が効果的な理由は、失われている正常な顎の動きに導くからです。
一般的に顎関節症は名前のとおり顎を形成する関節、つまり下顎骨の関節突起の下顎頭(Caput mandibulae)と、側頭骨の下顎窩(Fossa mandibularis)からなる関節を指します。
赤丸で囲んだ部分は下顎頭。
しかしこの部分が関連して痛みを出していることは少ない。
狭義の顎関節症は、この下顎頭と下顎窩からなるいわゆる「顎関節」の不具合ですが、臨床的には口の開閉運動に関係する筋肉群、とくに咬筋に問題があり症状を出すケースが多い。
顎関節症と一括りにくくっても、「大きく症状の改善が見込める状態」と「改善は難しい状態」に分かれます。
カイロプラクティックで大きく改善が見込める顎関節症は、筋肉性の顎関節症で顎回りの筋バランスが崩れているケース。
通常、顎関節症を含めた、顎回りの症例に手技療法を行う場合筋肉操作が必ず必要であることが2013年のシステマティックレビューで判明。
Brantingham JW, Cassa TK, Bonnefin D, Pribicevic M, Robb A, Pollard H, Tong V, Korporaal C. Manipulative and multimodal therapy for upper extremity and temporomandibular disorders: a systematic review. J Manipulative Physiol Ther. 2013 Mar-Apr;36(3):143-201. doi: 10.1016/j.jmpt.2013.04.001. Epub 2013 May 20. PMID: 23697915.
筋肉操作をしない顎関節症への手技療法は効果が見込めないと言ってもいい。判断は「しっかり筋肉を触っているか?」です。
ある日突然顎が開かなくなった、空きづらくなった、モノを嚙むときに違和感がある、口を開けるとき、閉じるときにカクっとなるなど様々な症状があります。
顎回りが急に痛くなったり、食事を噛むときに痛むは筋肉が原因の事が多いです。このような顎関節症は回復が見込めます。
多くの場合はこの筋肉バランスが崩れて起こっている顎関節症だと感じます。筋肉の調整で改善が見込めるのですが、罹患期間が長ければ長いほど筋肉の癖がついているので改善に来院回数を要します。
手技療法で、改善が大きく見込めない顎関節症は、顎関節の関節円板が損傷してしまっている場合です。これは教義の顎関節症になります。
外傷、無理なそしゃくで下顎骨と側頭骨の連結部分にある軟骨組織が痛んだり変形しているとカイロプラクティックでは回復が難しいです。
この場合関節運動を行うとジョリジョリした音が顎関節に現れることが多いとされています。
関節の根元組織が変形しているので、手技療法では期待するような改善は難しいですが負担が掛かてっている部分をリリースしたり、正常な動きを促してあげることで比較的楽な状況を一時的に作ることは可能です。
お世話になっている歯科医の先生に質問をさせて頂いたところマウスピースでの対応がメインだが、マジメに顎関節症の研究を続けている先生の中には首のマッサージをしたりする歯科医師も居らっしゃるということで、筋骨格系へのアプローチも十分に効果が見込まれます。
カイロプラクティックの教科書には顎関節の運動起点が第2頸椎にあるとあります。顎の関節の動きの延長線上にある軸点ですね。実際に第2頸椎を触知しながら顎運動を行ってもらうと顎の開閉運動がスムースになる相談者もおられます。
この場合は頸椎の機能不全が大きく顎関節運動の異常に関わってることが考えられるため、第2頸椎のアジャストメントを行っていきます。勿論顎関節症においても、すべての動きは連動しているので他の部位も調節をしていきます。
他の療法で効果が得られなかった方や、再発している方、癖になっている方など、ご相談はお気軽にお寄せください。
カイロプラクティックが顎関節症の方のお役に立てることも多くございます。