
ご質問があればお気軽にどうぞ
If you have any questions, feel free to ask.
顎関節症と15年ほど前に診断を受けて、マウスピースなどの療法を行ったことがある女性の症例です。
さらに10年ほど前に痛みが悪化して口が開きづらくなり、当時住んでいた京都の整体院で改善した経験をお持ちの相談者です。
顎関節症と一言で言っても患者さんの状態はさまざまです。筋骨格系が原因であることも多く、その場合カイロプラクティックの施術で改善に向かいます。
どのような状況であったか見ていきましょう。
カイロプラクティックを訪れる前に、西洋医学も含めたいろいろな療法を経験されていると、こちらもご説明しやすいです。
最近ではカイロプラクティックのような徒手療法のエビデンスも出てきています。
狭義での顎関節症ではなく、右の頬筋の筋緊張、筋硬結からくる症状であると判断。
上記のリンクにあるように多くの症例では、顎回りの筋操作が必要です。
これらの筋操作をまだ行っていない顎関節症患者さんがあれば、是非お近くの整体やカイロプラクティックに脚を運んでみてください。もし各治療院の施術がしっくりこないようであれば、数件回ってみる、当院に相談するなど、具体策を探してください。
結果的には十分な頬筋へのアプローチ、頭蓋全体のバランスを整えることで症状は初回の来院で大幅に改善しました。
顎関節症と一般的に読んでいる顎回りの不快症状の多くは狭義での顎関節の問題そのもので起きていません。
勿論顎関節そのものの変形により症状が出ているケースもありますが、本症例はそのようなものではありません。
左右の頬の筋肉の張り具合の差が著しくなり、片方が痛みを出していた状況です。頬の筋肉の状態で顎周辺に症状が出る事は良くあります。
歯科や口腔外科ですとマウスピースという対処法が先ず行われることが多いですがカイロプラクティックでは筋骨格系の調整をすることで左右の使い方のアンバランスを調整していきます。
普段の顎回りの使い方の癖の結果で症状になっていることが多いです。顎関節周囲の症状をお持ちの方の一つの参考になれば幸いです。