慢性疼痛を甘く見ない方が良い
健康寿命も寿命自体も慢性疼痛が影響するらしい
日本人の約3割は何らかの慢性痛を持っていると言われています。最近の研究で判ってきたのは痛みを抱えたままの生活ですと後々の各種疾患の発病率が高くなるそうなのです。
例えば癌に罹ってしまった時というのは桁違いのコストになることは周知の事実です。
うんざりするような慢性疼痛は少ないほうが良いに決まっていますが、慢性疼痛になってしまったら少しでも減らすことの重要性を書いていきますね。
慢性疼痛は家族で発生することが多い

5300人を対象にした2012年の慢性疼痛についての研究です
慢性疼痛患者を親にもつティーンエイジャーは、自身も慢性疼痛リスクが高い。ノルウェー在住の5,300人強のティーン(13~18歳)およびその親を追跡した。
遺伝要因かそれとも生活習慣か
片方または両方の親に慢性疼痛がある子は、慢性疼痛および慢性の多発性疼痛の比率が高いことが判明した。
両親ともに慢性疼痛のある場合は、ティーンの慢性疼痛リスクがさらに高かったという。
特に母親と生活している10代は注意が必要
主に母親と生活しているティーンは、母親に慢性疼痛がある場合、本人の慢性疼痛リスクも高かったが、
主に父親と生活しているティーンにはこのような関連は認められなかった。環境的因子を共有していることが、成人とその子どもに慢性疼痛が生じる重要な因子となっている可能性があると結論
(Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine オンライン版2012.11.19)
私も両親が肩凝りや腰痛を昔から持っていたので、10代から軽い肩凝りがありました。だから私も慢性の肩凝りが少しあります。動きや生き方も真似しますし、経済的状況や生活習慣、生活環境がそのようでしたら、そのように振る舞うのも当然かもしれませんね。
長く臨床に携わっていると、身体のケアをしてこなかった親御さんのお子さんも、メンテナンス治療を続けて行うという習慣はなかなか身につかないことも見えてきます。カイロプラクターとしては皆さんがカイロプラクティックを気軽に受けられる環境になればなあと常々思いますよ。
慢性痛があると発がん率や死亡率20~30%up
青年期、壮年期での早めの疼痛治療をお勧めします
ノース·ウェスト·イングランドでの慢性痛の調査
英国での8年間の追跡調査によると、慢性疼痛および広範囲の疼痛を持つ被験者は、疼痛のない被験者より死亡率が20~30%高かった。
約6500名を対象とした2001年の研究です
対象は18~75歳の一般住民6,569名。
15%の人に身体の広範囲にわたる痛みがあり
48%には部分的な痛みがあり、
36%には痛みがありませんでした。
とくに身体の広範囲にわたる痛みがある人々の癌によ死亡は有意に高い確率になるそうです。
男性は前立腺癌、女性は乳癌
慢性痛による早期死亡の主な原因は乳癌と前立腺癌。少し気にしていきたいところですね。
( BMJ. 2001 Sep 22;323 (7314)
ですから前立腺がんを予防するために牛乳を控えるというよりは、あちこち痛い人はそれらを治療していったほうがいいのです。勿論生活習慣も含めて女性は特にお酒を控えるなどのことも大切ですよね。
慢性疼痛で死亡率が高まるという結果
約1600名を14年間追跡調査した結果です
2009年発表 慢性疼痛と死亡率の関係
25~74歳の一般住民1,609名を最長14年間追跡調査した結果、広範囲にわたる慢性疼痛を持つ被験者は、疼痛のない被験者より死亡率が高いことが確認された。
その死亡率上昇は、喫煙、睡眠障害、身体活動低下と関連していた。
( PubMed. Disabil Rehabil. 2009;31(24):1980-7)
こちらも痛みが一か所ではない人ですね。カイロプラクティック治療を初めて受ける人も問診表に何か所も不具合を図示する方が多いです。そして既に活動量が低下していることが多いです。慢性疼痛がある人は殆どの方が運動習慣がないとお答えになります。
痛いし気分も晴れませんから当然運動なんてする気になれませんよね。最初は公園まで歩いたり、お使いに出たり、何でもいいのです。少しずつ少しずつ運動習慣をつけていきましょう。急にやると怪我しますしね。
お身体を動かせば自然と睡眠の質も上がってきます。おタバコも辞めれる時が来たら辞めるとおもいます。
慢性疼痛の人は高齢期の死亡率と発がん率が高い
癌で苦しんで死にたくないなら
英国は国をあげて疾患の統計学的な集計を行っています
88,000例以上を対象としたコホート研究(集団追跡研究)により、筋骨格系疾患を持つ患者の死亡率と発がん率の高いことが判明。
腰痛や股関節痛はいずれもトップ2の原因
死亡率が高いのは ①股関節痛 ②腰痛 ③肩関節痛の順で
発がん率が高いのは ①腰痛 ②股関節痛 ③頚部痛の順だった。
しかしその理由は不明
(JordanKP CroftP. 2010 Mar)
時代が進めばさらに詳しいことが解ってくるのでしょうが、何しろ腰痛や股関節痛は死亡率・発癌率が上がるようです。この2つがあると、とても普段から有酸素運動をしようなんて気持ちにはならないでしょうからね。
かなり痛くなってからでは遅い場合もありますし、長期間痛みを持っている方はそれだけ痛みをとっていくのに時間がかかります。人間は機械ではないから少しずつしか良くなっていかないですよ。
慢性疼痛は幼少期のトラウマ体験も影響する

壮年期25~44歳の慢性疼痛に関係がある幼少期のトラウマ体験
小児期に体験した不幸な出来事(交通事故による入院・親の死亡・両親の離婚・親のアルコール依存・貧困家庭)が
壮年期における広範囲な慢性疼痛の予測因子であることが判明。トラウマとなるような体験は慢性疼痛の発症と重症度に関連しています。
(2009 May,Gones gt et at al)
こればっかりはどうしようもないか。私の親もお酒大好きでしたから。考えようによっては何も苦がなく育ってきてる人の方が少ないから、そんなに気にする必要はありませんよ(自分に言いきかせるように…)
慢性疼痛で長く苦しんでいらっしゃる方、何とか運動を始めてみて痛みを少しでも減らしたほうがいいですよ。ポイントは完璧を目指さない、少しずつ続けるです。