
ご質問があればお気軽にどうぞ
If you have any questions, feel free to ask.
39歳男性、職業はシステムエンジニアの方のご相談です。近年のデスクワーク、テレワーク化で座りっぱなしで腰痛になるケースも多いです。
カイロプラクティックの症例報告ページです。腰痛、肩こりがセットになっており、姿勢の悪さを「何とかしたい」というの方も多いので参考にしてみてください。
とくにテレワークが始まってからは、わたしも腰が痛くて仕方ない。
同じ悩みの方も多いとおもうし、何かヒントがあるのかしら?…
システムエンジニアといえば一日中デスクワークという方がほとんどではないでしょうか?
座り時間は寿命を縮めるという報告もあり、考えているより身体の負担、代償は大きいものです。
人にもよりますが業務歴が長くなればなるほど身体が硬くなっている方が多い印象です。
この30代後半男性の来院時の訴えはこのような感じです。
問診で長い日は12時間もデスクワークをなさっているとのこと
ずっと 仕事をしていて、仕事が忙しくなると腰痛はかなり悪化します
去年は人生の中で最大級の「ぎっくり腰」があり、その時は立ち上がることができなくなった。徐々に体力の低下を感じている。
男性ですと40歳前後から体力の低下を自覚することが多いです。
カイロプラクティックには二十歳くらいの時に猫背を矯正する目的で通った経験があります。
その時背骨のリハビリはしました?
いいえ、とくにはしていません。
普通に考えればリハビリテーションをしないと姿勢は良くなりません。良い姿勢を維持するために神経系がフル活動して、あたり前に良い姿勢を維持できるようになるには、ある程度の期間が必要です。
長期間ですと、腸腰筋の短縮もおこり腰を伸ばすのも多変になります。
幸いこの方は、身体がやわらかく四肢の屈筋軍は短縮していませんでした。
視診ではかなり姿勢が悪く、問診中も背骨を曲がった状態で使っているのがすごく気になりました。
多くの研究で姿勢が悪いと
「世界の悪いことをしょい込んでいる」
「周りで起こる悪いことも自分のせいだ」と考える傾向が強くなると指摘されています。
会社の主任クラスになると、そのような傾向でないと全体を管理できないということもあるでしょうが、健康を害するまでになると考えものです。
そうのような観点のご説明も加えながら、施術、リハビリテーションを行っていきます。
場合によっては、認知行動療法を行い、どのような時に姿勢の悪さや腰痛を感じやすいのかを探っていきます。
当院のホームページにもあるように、単に腰痛を改善させるだけでなく、本気で健康になりたいという希望であったので、 しっかりご指導致しました。
意欲のある方、行動派、有言実行というタイプの方ですので、指導が功を奏しました。
依存的傾向が強い方は自ら主体的に動くまでに時間がかかる傾向があります
本人は運動には興味がないという事だったのですが、40歳を手前にして随分体力の低下を感じており、
「健康維持増進には運動が不可欠です。カイロプラクティックだけで体力が向上するというエビデンスは今のところない。」とはっきりとお伝えしました。正直な方で真摯に取り組むということを言ってくださり、実行されました。
このクライアントさんの目的を叶える来院頻度の提案として、「週1回を8回ぐらい、つまり2ヶ月ぐらい来院してみたらどうですか?」ということをお伝えしました。
実際に通院を始めるてから2回目で既に随分良い状態を意識できるようになりました。
ちょっと会得が早すぎるのが気になる…
お身体の部位を分解して使うのに長けているようですが、何故ですか?
子供の頃、親父の農業の手伝いで一日中鍬で畑仕事を手伝った時期があって、どうやったら楽に農作業できるかいつも考えていました。
もともと身体の使い方の研究を子供の頃からしている方だということを後ほど知らされて私も納得しました。
身体能力がずば抜けて高い方だったということです。なおかつ率先して運動療法やってくださったことが早期回復に繋がっています。
4回目の来院からは来院スパンを伸ばしていき、現在ではメンテナンスっていう意味では月1回の来院で背骨の調整をしていいます。
このような体験を幼少期にされている方も珍しいと思いますが、私自身勉強になりました。
農業っていろんな意味でやっぱり凄いですね。