鬱病の方、入浴してますか?体温めてますか?
脳は身体の一部です
2017年現在、一般的に鬱病は脳の病気だと思われています。私はそう考えてはいません。
脳の前頭葉が機能低下しているのは確かなのですが、「脳機能が低下するように使っている」と考えている人間の一人です。
また脳は身体の一部分で、人間生活を送っていくにはとても大切な神経器官ではあるのですが、一部分であるということを強調しておきたいです。
人間関係を含めた環境の整備と、生活習慣、人生に対する考え方に変化を与えていけば鬱鬱としている気分の捉え方も変わってきます。
「鬱」という漢字の語源はエネルギーが立ち込めているさま
白川静先生の字源辞典では「鬱」の由来は鬱蒼(うっそう)とした草むらという表現があるようにエネルギーが立ちこめているさまを表しているそうです。考え方によっては、心の中に、いっぱいエネルギー含んでいる状態で吐き出し方が分からない状態だともいえます。

心身の不健康さも個人の選択なので良し悪しではないのですが、不健康な状態を脱する一つの方法として身体を温める習慣を作ることを以前からお勧めしていますが、エビデンスという形で漸く「入浴」にも効果があることが示されたのは嬉しいことです。
以下引用抜粋
■うつ症状軽減へ、入浴のすすめ
うつ病治療は進歩しているにもかかわらず、3分の1のうつ病患者は、従来の抗うつ薬では対応できていない。副作用の少ない、より効果的な治療が求められている。ドイツ・フライブルク大学のJohannes Naumann氏
らは、うつ病性障害を有する成人において温熱浴がうつ症状を軽減するかを検討した。
ランダム化2アームプラセボ対照8週間。ハミルトンうつ病評価尺度で18点以上の中等度のうつ病であった安定したうつ病性障害の外来患者を対象に、
週2回の温熱浴(40℃)群
グリーンライトによる偽介入群に無作為に割り付け
4週間介入を行った後、さらに4週間フォローアップを行った【主な結果】
・対象患者36例は、温熱浴群17例、偽介入群19例に無作為に割り付けられた。
・温熱浴群(温熱浴4回実施後)は、偽介入群と比較し、HAM-D総スコア3.14点の有意な差が認められた。著者らは「本パイロット試験で、温熱浴がうつ病患者において一般的に有用であることが示唆された」としている。
銭湯は裏切らない
少数でのランダム化比較対照試験だとおもいますが、こういう結果が出てくるのは嬉しいです。
健康を害している方の多くは入浴習慣がおろそかになっているように思えます。以外と簡単なところに答えは転がっているものです。薬だけで何とかしようなどとは考えずに、生活習慣を見直すところに戻ってみることをお勧めします。
立川談志が「銭湯は裏切らない」と言ったそうです。
近くに銭湯やスーパー銭湯があるなら、足を運んでみてください。決して裏切られることはありませんから。