MENU

座る時間が長いと不健康になる

目次

PCワーク.テレワークで座位時間が増えた【座る】を多角的に見る

死亡率があがる4時間以上の座り姿勢

デスクワークが昔より増えたことで、1日中座り仕事で運動不足になる人が増えてきました。このページでは座ってる時間が長い人への影響を考えていきます。単に、身体の痛みとしてだけでなく、将来的に生命活動を縮める可能性が高いようですから真剣に取り組むべき問題です。

アメリカの研究では2012年ではデスクワークは半分は立位で行うことが必要であるのとの報告が出てきています。

豪州での2013年の研究。約6万人を対象とした研究では1日4時間以上の座位は、時間に比例して糖尿病などの慢性疾患リスクが増していくという報告です。

30分置きに息抜き運動をお勧めしています

現実的には「それがなかなかできないんです」というお答えをいただきますが、どんなお薬よりコマ目な運動が一番

より健康になるためには、立ち(立位)時間を増やす必要のあることが、新しい研究で示された。座る(座位)時間が1日11時間以上の場合、それ以外で身体的にどれほど活動的であろうと、3年以内に死亡するリスクが40%以上高まるという。

オーストラリア、シドニー大学のHidde van der Ploeg氏らが45歳以上の22万2,000人以上の自己申告 データを分析。その結果、座位時間が1日合計11時間を超えると死亡リスクが急増、また8~11時間でも1日4時間未満の場合に比べて15%高かったことが明らかになった。

2~3年でまとめられた報告で因果関係は証明されていないものの、座ることが糖尿病や癌(がん)、心疾患などの発症に及ぼす影響により着目する必要がある」と述べられている

米レノックスヒル病院(ニューヨーク)のSuzanne Steinbaum博士は、「多くの人は仕事で長時間座らなければならないため、余暇の大部分は必ず立ったり、歩いたり他の運動をすべきである」という。

別の専門家は「今回の研究には追跡調査期間が比較的短期間で3年未満であったという限界があり、被験者が早期死亡に至る未診断の健康障害が曖昧になった可能性がある」と指摘している。
(医学誌「Archives of Internal Medicine(内科学)」3月26日号

座っていると腰痛になるのか?

座ってる時間と腰痛は関係無いとの研究もあるが…

一般論で広がっている、「座位が長いから腰痛になる」 という考え方は本当なのでしょうか。こんな研究があります。

デンマークでの研究。1985年~1997年に発表された座業と腰痛に関する論文の体系的レビューによると、座業が腰痛のリスクファクターであるというエビデンスは見出せなかった。

質の悪い研究では影響があるとの結果もあるが、座りっぱなしの仕事が腰痛と関連するという世論の裏付けは存在しない。

(Scand J Public Health. 2000 Sep)

ただし座ってる時に慢性痛を訴える患者さんは多くいます。腰痛発症のリスクとしては見いだせない、ということでしょう。

おまけ:腰痛がある人と無い人の差は、腹斜筋に鍵がありそうです

バレエやピラティスを習ったことが無い方は、腹斜筋といわれてもピンとこないですし、YouTubeなどの動画をみても判りづらい使い方かもしれませんが、腰痛がある方は腹斜筋という単語だけでも覚えておいてください。

健常者と慢性腰痛がある人の脊髄運動に差はなく、身体を曲げた時の起立筋、腸肋筋(背中の筋肉)の弛緩にも差は無く、腹斜筋?の活動に差があったと言う報告。

Spine (Phila Pa 1976). 2010 Jun 15
腹斜筋

腹斜筋【ビジブル・ボディの提供による画像】

ヨガやピラティスをやっている方なら体感的に解かる内容だと思います。座っている時にお腹の筋肉で身体を支えているか?ということです。昔は肚に力を入れんかい!!という表現で喝を入れられたところでしょう。

腹横筋、腹横筋が鍵

各筋の機能向上が大切
体幹筋活動において腰痛群と健康群では差はないものの、筋電図による調査では腰痛がないグループは腰を反る運動で、腰椎多裂筋の表面(12%)、腰腸肋胸(36%)との腹横筋、腹横筋(43%)機能が高い。

腰痛グループは背骨の前かがみ作業で腹横筋、腰腸肋筋、-6%、腹斜、腹横筋、-5%腰椎多裂筋、-7%)の筋低下傾向を示した。

Spine (Phila Pa 1976). 2006 Aug 1

腹斜筋(青い部分)。上の腹斜筋より一層深くにあり、筋肉の走行が横に走っています。
【ビジブル・ボディの提供による画像】

ピラティスで、これらの筋肉を強調したエクササイズがあります。厳密には同じ部位なので単独で動かすことはできませんが、日常生活にはない動きを行い反復練習をすることで、新たな動きを作っていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次