睡眠障害は一般的であり、持続的な痛みに関連している可能性があります。お薬以外の方法が、併存する睡眠障害と身体の痛みを伴う『成人の睡眠と痛み』を改善するかどうかは不明です。
ちなみに慢性痛にも不眠症にも心理療法である「認知行動療法」がある程度有効であることは医学でも認められています。
この文章は、睡眠がうまくいかない人や体が痛い人について書かれたものです。睡眠がうまくいかない人や体が痛い人は、薬を飲むだけではなく、他の方法で治そうとすることがあります。
例えば、心理療法やリラックス法などです。これらの方法は、睡眠や痛みに効果があるのでしょうか?
目次
認知行動療法に期待したいが結果は不十分
私自身は不眠症の第一選択が認知行動療法だと言われているので、ある程度の効果を期待していましたが、なかなか簡単ではないようです。
この文章では、そのような方法を試した人たちの研究を紹介しています。そして、その結果や問題点を説明されています。
要約すると、この研究のメッセージは以下のようになります。
- 睡眠がうまくいかない人や体が痛い人は、薬以外の方法で治そうとすることがある。
- 心理療法(認知行動療法)やリラックス法などの方法は、睡眠や痛みに短期的に少し効果があるかもしれないが、はっきりとはわからない。
- 短期的に痛みが取れることで、長期的に痛みのコントロールに効果がある可能性はある。
- 睡眠や痛みに効果的な方法を見つけるためには、もっとしっかりした研究が必要である。
カイロプラクティックの臨床経験では痛みがコントロールできてくると睡眠の質は確実にあがると言えます。認知行動療法も痛みのコントロールには有用ですが、もともと痛い部分には何かしらの筋骨格系の障害が潜んでいて、その解釈(苦悩)を下げることはできる、というのが現実的なところでしょう。
PubMed


Effectiveness of non-pharmacological interventions on sleep characteristics among adults with muscul…
Sleep problems are common and may be associated with persistent pain. It is unclear whether non-pharmacological interventions improve sleep and pain in adults w…