睡眠不足は高コスト
カイロプラクティック治療で深い眠りを…
人生はマラソンです。睡眠時間は削らないように。
カイロプラクティック治療は、患者さんが持っている自然治癒力を最大限に発揮させることを目的としています。よく「骨盤や背骨の機能不全を回復」させることで、質の良い睡眠になります。人間は眠っている時に回復しますから抱えている症状も回復に向かいやすくなります。
睡眠に満足していない方が非常に多くおります
あまり几帳面になりすぎないで…

心理行動学的概念であるタイプA。行動特性として時間切迫感、熱中性、徹底性、自信、緊張、几帳面さ、怒りやすさ、攻撃性などがあげられていて抑うつ感と増悪や冠状動脈疾患の原因となるとされている。
長崎大学保健・医療推進センターの小川さやか氏らが報告によるとタイプAの人には内臓肥満傾向や睡眠異常の頻度が高いことや抑うつ感が強いことがあげられた。
メカニズムについて小川氏は、「1つは、タイプAの人が早食いや就寝前の食事など、食行動異常を増加させる可能性があり、内臓肥満を進行させている可能性がある。2つ目としては、タイプAの人が抑うつ感を高め、高い抑うつ感が食行動を増悪させることで、内臓脂肪蓄積を進行させている可能性がある」と考察した。
タイプAは職務的には素晴らしい仕事をするようですが、健康を害してしまう可能性が高いです。
のんびり生きていきたいものです。
不眠症ただと他の慢性疾患に比べても1.4倍事故や失敗が増え、コストも高め
米国での3400万人を対象にした調査
米国不眠症サーベイ(AIS)の3,400万人以上の民間保険プラン加入者データに蓄積されたHealthCore Integrated Research Databaseから対象を選び、全米断面的電話サーベイを行った(協力率65%)。
眠りの重要性 12ヵ月間の不眠症は、Brief Insomnia Questionnaireで評価して、電話インタビュー前の直近12ヵ月間における職場に重大な損害を与えた事故あるいは失敗についてであり、事故は「500ドル以上の損害および作業停滞を引き起こしたか」、その他の失敗は「会社に500ドル以上のコストを生じさせたか」との質問に対する回答で評価した。
・不眠症に関連した事故や失敗による平均コスト(3万2,062ドル)は、その他の事 故や失敗による同値(2万1,914ドル)よりも有意に高かった。
・シミュレーション推計の結果、不眠症は重大な損害を与えた事故や失敗の7.2%を 占め、発生した全コストの23.7%を占めた。
不眠のコストは他の慢性疾患より高い
・米国において年間平均27万4,000件の不眠症関連の事故や失敗が起きており、それ によるコストは金額にすると311億ドル相当と予測された。これらは、他のあらゆる 慢性疾患よりも高値であった。
睡眠時間が少ないとインスリン感受性も落ちます
不眠気味の方、糖尿病にご注意
睡眠不足がインスリンの感受性にどのような影響を及ぼすかを調べた研究が発表された。 これによると睡眠不足はインスリンの感受性を低下させるそうです。
インスリン感受性とは膵臓から分泌されたインスリンに、どれくらい筋肉や脂肪細胞が反応するかを表現する言葉です。
インスリンの感受性が低い という場合は、筋肉や脂肪細胞が反応しにくい状態で インスリンが放出されていても あまり筋肉や脂肪細胞に糖分を備蓄できない状態をいいます。
健康な人対象に不眠状態を作り研究
健康な成人を対象とした、睡眠制限によるクロスオーバー試験(一人の患者が二つ以上の治療を受ける「患者内」 の研究)で比較。 http://annals.org/article.aspx?articleID=1379773
皮下脂肪細胞におけるインスリンに関わる遺伝子が応答するのに(半分量の遺伝子が)必要なインスリン濃度は 睡眠時間8.5時間群に比べ、4.5時間群で約3倍も高かったそうです。
つまり半分量ですが、睡眠時間によってインスリンの感受性が大きく変化するということです。
当然健康的な生活の方が、インスリン感受性は高くなるようです。 ということで、みなさん充分な睡眠をとりましょう。
一見生産性が落ちるようですが、社会全体がそのような方向性で動き出せば、医療費の削減、 生産性の向上になるとおもいます。
週末の寝だめが糖尿病リスク低下させる可能性
小規模研究だが興味深い
日ごろの寝不足を解消する週末の長時間睡眠に、糖尿病発症を抑制する可能性があることがわかった。週末により 長く眠る夜を3晩過ごした成人男性ではインスリン感受性が改善していたという。
Liu氏は同研究所のニュースリリースで、「適切な睡眠が大事なことは誰でも知っているが、平日は仕事や生活の忙しさでそれができないことはしばしばある。だが、そういう人でも週末に睡眠時間を延長することでインスリン代謝を改善し、ひいては2型糖尿病リスクを低下できることが示唆された」と解説している。
6月15~18日にあった米国内分泌学会議年次集会(ENDO、サンフランシスコ)で行われた発表によると、検討対象は非糖尿病の成人男性19例(平均年齢29歳)。平均睡眠時間は平日6.2時間だったが、週末は1日2.3時間ずつ延長されていた。
介入では、対象者に3夜続けて睡眠研究所に泊まる週末を2度過ごしてもらい、10時間睡眠する、6時間睡眠する、ベッドで10時間過ごす、熟睡中に雑音を立てて浅い睡眠へと呼び戻す――といったいくつかの睡眠パターンを無作為に課した。3泊目が明けた朝に血糖値とインスリン濃度を測定し、インスリン感受性を算定した。
その結果、3夜続けて10時間睡眠をとった群は、睡眠時間が少ない群よりインスリン感受性が有意に良好であることがわかった。
予備的なデータだが参考になる
同データや結論は学会発表時点のものであり、ピアレビューを経た雑誌に掲載されるまでは予備的なものとみなされる。
同氏によると、米国ではおよそ2600万人は糖尿病に罹患している。糖尿病にかかるコストは年1740億ドルに上り、発症の抑制は国家的な課題になっている。睡眠不足はすべてのコスト高に結びつきます。心行くまで眠りましょう。