ヘルニアと鬱の関係
ヘルニアと鬱
ヘルニアと鬱状態の関係について調べていらっしゃる方も多いようですから、科学的な情報を記しておいきます。
ヘルニアは状態
まずヘルニアというのは状態を表している言葉です。herniate(する)で飛び出るという意味です。
状態を表す言葉ですから痛みや痺れを表しているわけではありません。
例えば鼠径ヘルニア(そけいへるにあ)というのがあります。高齢者で大腿部の付け根の鼠径部がプクッと出ている方がいます。けれど痛みはないことも多い。
腰や首のヘルニアに関しても痛みが無い人が半分いる。これを無症候性のヘルニアと言います。例えば下の論文。30年前にそのようなことが解かっています。
1984年発表の医学論文です 30年まえですよ30年前
21~80歳までの腰痛未経験者52名を対象にCATスキャンで腰部椎間板を分析した
結果
年齢に関わらず35.4%に何らかの異常が検出され、40歳未満の19.5%に、40歳以上の26.9%に無症候性椎間板ヘルニアを確認
http://1.usa.gov/mBTclS
無症候性のヘルニアというのは、症状がないのに、椎間板が飛び出ている状態のことです。ヘルニアです。
何が言いたいかというと、ヘルニア自体は腰痛や痺れの原因ではないことが科学的に証明されているということです。知らない人多いけど。(数パーセントのヘルニアは排尿困難など実際に神経を押して危険を伴うことがあります。)
鬱は社会との関係
鬱というのは脳の機能低下なのですが、鬱や不安があると慢性的な痛みが協調されることが解かっています。抑鬱状態というのは脳の扁桃体という部分が過敏になっています。
なぜ脳が機能低下するかというと、そのような使い方になっているからです。
だれも好き好んで、鬱になる使い方はしていないとは思いますが、敢えてそのような表現をしましょう。
脳というのは解かっていないことも多いですが、私自身は環境に対するレスポンスだと考えています。環境というのはその方をとりまいている様々な事です。
23区で環境を考える
例えば東京23区ですと足元はすべてアスファルト、空き地も殆どなくギスギスした居住空間となります。歩行時に足元からの入力は単一的な刺激になります。
そのような中で経済発展もないまま、規制が強化されつづけ、メディアのトップニュース、ヤフコメ情報はネガティブなものばかりで不安を煽られ、消費を促され続け、ちょっとしたことでディスりあっているような社会環境です。
多くの方は扁桃体がビンビンに刺激され、鬱になるのが自然なレスポンスではないでしょうか。そのような社会との関係で生きている人が多い。
一つの研究によると腰痛の無いタンザニアのハザ族より10倍も不安である日本人。狩猟民族より10倍不安なんですよ。
加えて周囲との人間関係が悪化したり、会社でのノルマがきつかったりと人間的でない状況になりやすい日本、また友人関係、恋愛関係等がトリガーになることもあり得ます。
うつ病治療を受ける八千人を対象に行われたアメリカでの研究では、その四分の一が臨床的にはうつ病ではなく、例えば誰かと死に別れたなど、人生の中で当然のこととして起きる出来事を経験していたにすぎなかったことがわかっている
ですから多くの方の状況はというと、「腰痛や痺れが出たから病院で画像診断を受けたらヘルニアが見つかった。しかしヘルニアと腰痛は因果関係がほぼ無いです。」
腰痛と鬱病というのは関係しています。腰の問題だけではないことが慢性腰痛では特に明らかです。
■重量物の運搬・前屈み・腰をひねる・振動を伴う仕事が腰痛の危険因子とはいえない。ストレス・遺伝・幼少期の環境などの心理社会的因子も評価しなければ肉体労働と腰痛の因果関係は解明できない。http://1.usa.gov/VbSili http://1.usa.gov/WKS6G0
腰痛の評価は心理社会的要因を評価する必要があります。
■腰椎手術予定の患者122名に心理テストを実施し、疼痛・機能障害・就労状況を1年間追跡調査した結果、心理的苦痛(不安や抑うつ)が少ないほうが疼痛改善率も職場復帰率も高かった。心理的苦痛は慢性腰痛の治療成績を左右する。http://1.usa.gov/WKVUXT
ですから、足に痺れがあったり、腰痛があるひとの半分は画像診断をすればヘルニアが見つかり=まったく無症状の人も半分はヘルニアが見つかる
そのように体が痛い状態の人は、社会的にも何かしら痛い状態であることが科学的に判明しています。
これがヘルニアと鬱との関係です。