MENU
伊藤孝英
カイロプラクティックそのまんまサンシャイン院長
RMIT大学(ロイヤルメルボルン工科大学)日本校卒業。B.C.Sc(カイロプラクティック学士), B.App.Sc.(応用理学士)。従来の筋骨格系障害としての腰背部痛という観点から、生物社会心理的要因としての腰背部痛へとシフトチェンジしてマルチモデルで腰痛ケアをしています。鬱・不安などの気分障害で過度な薬物療法に疑問をお持ちの方もお気軽にお問い合わせください。
そのまんまサンシャイン公式ホームページ
筋骨格系の症状はもとより代替医療のセカンドオピニオンもお気軽に聞きにきてください。https://chirosonomanma.com

鬱病は自然に良くなる、無投薬に限る

体育座りをする悩める女性
え?どういうこと??

精神疾患も国民的疾患になったのが2011年。カイロプラクターからすると一億総病気社会って感じですが、そんなに心配することはありません。

地域医療の基本方針となる医療計画に盛り込むべき疾病として指定してきた、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の四大疾病に、新たに一つ「鬱」加えて5大疾病とすることにしたようです(共同通信2011.07.08)。

13年度から医療計画に『精神疾患』が入るという。多くの国民が精神的な病の中にあるのだろう。今は令和の時代ですが、平成13年度からは『5大疾病』と呼ぶらしいです。

うつむく女性
落ち込む女性(イメージ)
目次

癌よりも多い、精神疾患

厚労省が実施した08年の患者調査によると、精神疾患の患者数は約323万人。四大疾病で最も患者数が多い糖尿病(約237万人)を大きく上回り、がん(約152万人)の2倍に上る。

また、年間3万人に上る自殺者の約9割が何らかの精神疾患にかかっていた可能性があるとの研究結果もあり、患者の早期治療や地域の病院、診療所との連携が求められている。

いままで増え続けている精神疾患に対応するのはどういう方法が一番いいのか。少なくとも今までの方法では増え続けるということは、言えるのではないでしょうか。

これはこの後、高齢者の自殺が減り(おそらく自殺相談電話を増やした)3万人以下になっています。単純に話せる状況を作ったということです。薬なんて増やしたって、ロクなことありゃしませんから。

抗うつ剤が無かった頃のデータらしい

抗うつ薬が無かった頃のデータと抗うつ薬が出てきた後のデータを比較している。『心の病の「流行」と精神科治療薬の真実』のデータを精神医療被害連絡会 さんがまとめてくださっているのでコピペします。

もともと鬱病は一過性の症状で、自然に良くなるものです。お薬は飲まない方がいいですよ。
ご心配なく…

以下引用です

——————————————————————————————-

うつ病の自然転帰

そもそものうつ病の定義は、19世紀末のクレペリンの研究によるものだ。

それによると、長期的転帰はかなり良好だった。
「通常、病的な症状は完全に消失するが、例外的にそうならない場合には、極めて軽微な特有の精神衰弱を発症する」

450人のうつ病患者のうち、60%はうつ病の症状を一回しか経験しておらず、3回以上の症状を経験するのは13%しかいなかった。1960~1970年代の研究者もうつ病の転帰は良好であることを証言している。

「30歳以降に好発し、40~60歳の間に羅漢率がピークを迎え、以後は急速に減少する。」

1000人に1人未満が発症する稀な病気で、尚且つ入院の必要な患者はほとんど居なかった。

また、うつ病は主に中年以降に発症する病気で、初回入院患者の90%以上が35歳以上であった。患者の半数以上が軽快し、症状が慢性化するのは1割であった。

「うつ病は総じて、治療の有無を問わず最終的には回復に向かう予後が最も良好な精神疾患の一つである」

「うつ病の治療では、大半のうつ病が自然寛解に行き着くという事実が常に見方をしてくれる。つまり、多くの症例では、どんな治療をするかに関係なく、患者は最終的に改善に向かうだろう。」

19世紀末から1970年代まで、うつ病はこのような病気だった。NIMHや有名大学の医師も全員同じ見解であった。

薬物治療の転帰研究を紹介

1998年にWHOが行ったうつ病患者の12か月の転帰。結果は抗うつ薬による治療もベンゾジアゼピンによる治療も、無治療に及ばなかった。

世界15都市でうつ病と診断された患者の12か月の追跡調査(WHO1998年の調査)

逆立ちする男性

4グループに分類

A:抗うつ薬による治療を受けたグループ
B:ベンゾジアゼピンによる治療を受けたグループ
C:診断されたが薬物療法以外の治療を受けたグループ
D:うつ病治療されなかったグループ

回復 :うつ病持続 の比率

32%: 52%
25%: 45%
39%: 26%
42% :28%

*なんと皮肉ですが、何もしないが1年後には一番回復、ベンゾジアゼピンが一番悪い

次の2つの調査は、抗うつ薬治療が、患者の生活に及ぼす影響をあらわすものです。
非投薬群の方が早く職に復帰していることがわかります。

1996年~1998年に短期障害休業手当を受けた1281人を調査。

  • 抗うつ薬治療を受けなかったのが564人は平均して77日で仕事に復帰
  • 抗うつ薬投薬群は平均105日かかって職場復帰。

さらに

  • 非投薬群が、長期障害休業手当を受けたのは僅か9%
  • 投薬群は、19%が長期障害休業手当を受けた

うつ病を発症した547人の6年後の転帰を調査

1995年コリエル

この研究も強烈です。

うつ病治療を受けた患者は、無治療群に比べ、「主たる社会的役割の中断」に至るものが3倍。「就労不能」になる可能性は7倍近い。

次の研究は前掲の2つの研究の非投薬群の患者はそもそも軽症であったのではないかという疑問の一部に答えるものです。

一旦薬物治療を受けてその後、再発したが薬物治療を受けなかった患者の転帰。

初回のうつ病発作から回復したのち、再発したが薬物療法に戻らなかった患者84人を特定した。(2006年ポスターナック *10)

23%が1か月以内、67%が6か月で、85%が一年以内に回復した。

*うつ病は本来的に転帰が良好だという証拠

うつ病薬物治療まとめ

うつ病の長期転帰の研究結果からは、うつ病とは比較的転帰の良好な病気であり、薬物治療は決して有効ではなく却って病気を長引かせる。

この欧米での1980年以前の研究対象であるうつ病患者は、現在の水増しされた軽症のうつ病患者や不安症状の患者は含まれていない。軽症のうつ病患者や不安症の患者はさらに無治療の転帰は良く、薬物治療によって、かえって重症化していることが推測される。

参考:心の病の「流行」と精神科治療薬の真実

日本の若者の自殺念慮はBMIとも関連

低BMIが若者の自殺年慮と関係がある可能性が出てきた。

明らかにはなっていないものの、木下氏らは日本人の若者18,104名に対し自己評価によるアンケート調査を実施して、低BMIと自殺念慮・自傷行為との関連を分析した。

【結果】
1)低BMIは自殺念慮や自傷行為との関連が認められた(性別、年齢、薬物使用、精神的苦痛、BWPで調整)。
2)低BMIは日本人の若者の自殺念慮・自傷行為の独立した危険因子であると考えられる。

とのこと。

痩せの風潮が広がっていますが、健康面から考えるとあまりいいことはなさそうですね。

ネット調査 日本若者の実像 2割以上が自殺念慮

なんかヤバくないか?

アンケート調査を13〜18歳の22,419人の青年に実施。

29項目の質問票は、感情状態、家族の機能、ネットいじめ、自殺傾向、およびストレッサー(たとえば、親/友人との関係、学校の成績、性的アイデンティティ)を対象とした質問。

【結果】自殺念慮の有病率は男性で21.6%、女性で28.5%であり、自殺未遂の有病率は男性で3.5%、女性で6.6%でした。

女性で3割弱も死のうか考えてるって、やばくないですか?自己肯定感低いわけだ。このことはコロナ窩でさらに鮮明になり若者の自殺数が過去最高だっととか…

家族関係に関連するいじめとストレスは、自殺傾向と最も強い関連がありました。

ネットいじめへの曝露は、中学生(3.1)と高校生(3.6)の両方で最も高いオッズ比を示しました。

自殺傾向に有意に関連する他の要因は

  • 性別
  • 感情的状態
  • 友人との関係についてのストレス
  • 性的アイデンティティ
  • 学校の記録
  • 学業コース

青年はストレッサーに対処するためにさまざまなリソースにアクセスしましたが、インターネットが最も一般的なリソースです。

しかしいつまで経ってこんな社会なんでしょうか?違う価値観を創って提供してあげたいよね。

すごしやすい都市と自殺率との関係

幸せ感や、すごしやすいという報告がある都市ほど自殺率が高いという研究結果

ドクター

なんだか興味深いねえ

英国のワーウィック大学、ニューヨークのハミルトン・カレッジとサンフランシスコの連邦準備銀行からの研究。

例えばカナダやアメリカ合衆国、アイスランド、アイルランドとスイスは、比較的高い幸せレベルを示してたが、また、高い自殺率を持ちます。米国内ではユタ州が全米第一位の生活満足度にランクされるが、第9の最高自殺率を持つ。

一方、ニューヨークは生活満足度の45番目位にランクされたが、国で最も低い自殺率を持ちました。

それから、ハワイは調節された平均寿命満足感の2番目位にランクするが、国に第5の最高自殺率を持ちます。研究者は、アメリカの間の彼らの比較を年齢、性、人種、教育、収入、婚姻の状態と仕事ステータス、そして幸せレベルと自殺率間の非常に強い相関関係を発見。

そのまんま伊藤

こういう記事を読むとよくネットで「住みやすい街ランキング」なんてやってますけど、その市区町村の自殺数を調べてみるのも参考になるかもしれません。

人間が気分変動の影響を受けるならば、生命維持の最低条件は 他の人間が不幸である環境では力を発揮しやすいといえます。

研究でハミルトン・カレッジのスティーブン教授は「人々が彼らの回りの環境の 幸福感を審査することは、同様に他の研究と、今回の結果は一致。 この種の比較効果は、収入、失業、犯罪と肥満に関しても示されました。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次