-
線維筋痛症に電話による認知行動療法や運動療法は有効
【認知行動療法や運動療法、その併用は線維筋痛症に有効】 線維性筋痛症 どこにいっても良くならない痛み、いたるところが痛い、身体の沢山の部位に痛みがある、一般的には線維性筋痛症の診断がでる。 このような状態の方に、電話による認知行動療法(CBT... -
少量のマリファナ喫煙は肺機能の影響なし
ご存じの方も多いと思いますが、世界的には医療用大麻(マリファナ)の有用性を認める国々が増加しています。日本では批判的な意見が多いですが、娯楽用としても認可される州がアメリカやニュージーランドなどで増えています。 ニュージーランドにおいては... -
薬が入院の引き金になることもある
お医者さまに処方され、良かれと思っているお薬。勿論効果があるので処方されていますが、高齢者においては、このお薬が原因となって入院に至ることもあるという報告です。 米国内での研究なので、これがそのまま日本人に当てはまるわけではありませんが、... -
麦茶が身体を温める??
こういう地味な研究、私は好きです。あと今まで言われていたことと真逆の結論がでていることも個人的には面白いところ。 昨今は情報化社会で、なんでも情報を簡単に取得し、日常生活に応用できる時代。良いことではありますが、今回の記事のように研究しな... -
運動はやはり死亡率を下げる
2021年にもなるとオリンピック開催間近ということもあって、もはや常識にもなっている運動効果。 筋骨格系のスペシャリストのカイロプラクターからみると、オリンピック誘致は健康政策にとってとても重要でした。残念ながらコロナウイルスパンデミックの影... -
福島第一原発の事故による被曝量と腰部X線写真やCTによる被曝量の簡易比較
もう10年前になります。リンクエラーをたどってリライトしているこの記事。当時原発事故が問題となっていました。 医療被曝を理解してもらうために書いたこのページ。自分で読み返してみると、当時の雰囲気を思い出します。 【原発事故による放射線... -
うつからの回復 そして職場復帰へのチェックポイント
【本人と職場のチェックポイント】 うつ病復帰からの判断材料 うつ病と診断を受けて、しばらく休職をされて、いざ職場復帰をするときに大切なポイントがいくつかあります。あらためて見てみると、極めて人間的なことだと気づかされます。 鬱当事者のチェッ...