MENU
伊藤孝英
カイロプラクティックそのまんまサンシャイン院長
RMIT大学(ロイヤルメルボルン工科大学)日本校卒業。B.C.Sc(カイロプラクティック学士), B.App.Sc.(応用理学士)。従来の筋骨格系障害としての腰背部痛という観点から、生物社会心理的要因としての腰背部痛へとシフトチェンジしてマルチモデルで腰痛ケアをしています。鬱・不安などの気分障害で過度な薬物療法に疑問をお持ちの方もお気軽にお問い合わせください。
そのまんまサンシャイン公式ホームページ
筋骨格系の症状はもとより代替医療のセカンドオピニオンもお気軽に聞きにきてください。https://chirosonomanma.com

ヒルマ・アフ・クリント展で心の栄養補給

アフ・クリント 神殿に飾る絵

ヒルマ・アフ・クリント展を見に行った。

カイロプラクティックそのまんまサンシャインでは、すっきりしない方、冴えない方などに美術館や博物館などに足を運ぶことをお勧めする。

そもそも私自身は幼少期にそのような場所へ連れて行ってもらった機会は少ない。

大人になるにつれてその必要性を認識するようになった。 カイロプラクティックを学ぶ過程で芸術という要素がある。

一般的にはカイロプラクティックの芸術とは、「施術の技術が高まって芸術的なものになる」ということです。それもそうなんですけど、人間に必要な要素として「芸術」を私は提唱しています。

私自身は今子育て中でなかなかそのような場所に機会がないんですけども、なるべく足を運ぶように心がけようと思います。

今回は1年ぶりぐらいになってしまうのですが、東京国立近代美術館に足を運びました。

お恥ずかしながら、このヒルマ・アフ・クリントという画家も知りませんでした。

目次

霊的な要素が現代人に必要なのかも

知識の少ない私はなるべくヘッドホンの解説を聞きながら作品を鑑賞するようにしています。

なにしろこのヒルマ・アフ・クリントの魅力は「霊的な・スピリチュアル要素がある画家」というところのようです。

5人衆で書いた交霊による作品

私自身人間にとって芸術も、スピリチュアルも必要不可欠な要素として考えていますので、多いに刺激になりました。

アフ・クリントの作品は近年注目を集めているようなのですが、音声ガイダンスによると人智学のシュタイナーの影響も晩年強く受けていたようです。賛否両論ありますが、東京でもちょくちょく耳にするシュタイナー教育の創始者ですね。

スピリチュアリティーの補充に

アートを補充するつもりがスピリチュアリティーの補充にもなりました。

この霊的な世界の探求という部分が現代人に足りていないんじゃないかな?っことに私は注目をしたいんですけれども、このような形で注目されてきてるっていうことに興味を憶えます。

WHO世界保健機関もスピリチュアリティーの必要性を2000年頃から真面目に検討しています。人間は科学的だけでなく、バスピリチュアリティもバランスよく豊かにしてく必要があります。

近代国家の多くが抱えている問題の一つでしょう。これは科学を否定するわけではないんですよ。

そのような観点からという方が注目されてるんだと感じました。

アフク・リントは10代の時に漢方の勉強もされてるようで中医学や東洋の陰陽思想の影響も強く受けているようでありました。

アフ・クリントの二元論の融合
タオの影響も受けていると感じられる白、黒の配置

時々の教育の影響を大きく受ける

人間誰しもそうですが、その時々の教育の影響を受けています。アフ・クリントも素直に自分が良いと感じたものに年代ごとに傾倒し、素直に表現しています。

晩年は戦争の影響や、原子の発見ニュースの影響などを素直に優しく表現されているように感じました。

アフ・クリントの晩年の絵

キノコのような、傘が脳にも見立てられるとヘッドホン解説では言ってました。非常に細かいタッチの絵です。

霊的な感じのアフ・クリントの絵
やや霊的な感じのする晩年の作品
優しいタッチの水彩
非常に優しいタッチの水彩画

いろいろな作風を観られます。

アフ・クリント 神殿に飾る絵
立ち止まってしばらく見入った神殿に飾る予定の絵。とっても宗教性を感じさせる存在!(前の方ごめんなさい。)

何だかよく分からなくていい

以前は芸術を理解しようとしていましたが、今はさっと観てるだけです。それで充分です。でも何だか久しぶりに美術館に足を運ぶと心が満たされる気がします。

何かしら気づいたことをまた綴っていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次