うつ・不安– category –
さまざまな角度から「うつ」「不安」 を考えていきます。鬱・不安障害と痛みの関連を切り口にカイロプラクターの視点で不安について書いていきます。
-
うつ病へのSSRIの効果はあるの?
【軽度の鬱病には効果がないことが判っている】 うつ病の方でSSRIが効くと思って服用されている方も多いと思います。このお薬は大規模な研究でプラセボと差がないことが解っています。 ※プラセボとは偽薬のことで通常、メリケン粉を「お薬です」と言って患... -
イタリアには民間精神病院がない~プシコナウティカ~①
【魂の航海】 先日減薬に関する知識を得るために参加させていただいた全国オルタナティブ協議会で、ご紹介いただいた本を漸く読むことができました。 イタリアは精神病院を廃絶した唯一の国なのだそうですが、そこに至る過程、背景、価値観など松島健氏が... -
高齢者のうつ病、回復しない要素あれこれ
【うつ病既往歴、健康状態不良、認知症 が関連】 高齢者の鬱も大きな問題です。腰痛も高齢者だとなかなか寛解しないのですが鬱もそうですね。この完全に良くならない要因がいくつか見つかったそうなので報告します。 BMC Psychiatry誌2015年8月5日号の掲... -
精神医療の過剰治療
日本精神神経学会誌2015年1月号の冒頭にある八木剛平先生のお言葉です。 ------------------------------------------------------------------------------------- 精神疾患が国民病の一つとなり、精神医学が日本国民の精神的健康のために大きな期待をか... -
禁煙によるメンタルヘルスの変化で「鬱」から脱出
私は以前ヘビースモーカーで相当身体にダメージを受けていました。もう10年以上前になりますが喫煙習慣を絶つのは簡単ではないのは身をもって解かっているつもりです。当時私はたばこを辞めたいと思っていたわけですが、ついつい吸いたくなる、吸う、後悔... -
より楽観的になりたい人は緑黄色野菜
より将来への展望などを楽観視したい方は、野菜を1日5単位摂る生活をするとよいというニュース。 この食品と精神機能の関係は「栄養精神医学」という分野で研究されています。そう書いてしまうと何やら高尚な感じがしますが、昔から「医食同源」や「食べ... -
片頭痛の慢性化は うつ が関連
片頭痛が慢性化する時に、うつ が慢性化要因と関連されることが報告されたようです。これはHeadache Pain誌オンライン版2012年9月25日号によるもの。 患者24,000例をフォローアップし、 2005年~2006年に片頭痛エピソードがみられた 患者が翌年慢性片頭痛... -
運動で不安やストレスを和らげよう
「Medicine and Science in Sports and Exercise」に米メリーランド大学公衆衛生学部助教授のJ. Carson Smith氏は、「運動が気分を向上させることはよく知られているが、感情への影響や、日常のストレスに耐えるうえでもよい効果がある」との報告をした。 ... -
うつからの回復 そして職場復帰へのチェックポイント
【本人と職場のチェックポイント】 うつ病復帰からの判断材料 うつ病と診断を受けて、しばらく休職をされて、いざ職場復帰をするときに大切なポイントがいくつかあります。あらためて見てみると、極めて人間的なことだと気づかされます。 鬱当事者のチェッ...
12