ご質問はお気軽にどうぞ
webからのご予約ご質問

8項目の入力で予約できます。ご質問の方もフォームに沿って入力しご質問ください。

電話番号バナー
当日のご予約はお電話にて承ります。ご質問があればお気軽にどうぞ。

available time

3rd.Sat.14:00,after18:30
4th.Sun. 16:00,19:00.20:00
5th.Mon. 10:30,after15:00
6th.Tue. after13:00
7th.Wed. close

※忙しい時に更新ができていない場合はご容赦ください。

MAP

土日祝も営業 最終20pm受付
営業日

祝日が水曜日にあたる場合はお休みさせていただきます。子育て中で適宜お休み頂いております。

伊藤孝英
院長
ロイヤルメルボルン工科大学健康科学部カイロプラクティック学科日本校卒業。B.C.Sc(カイロプラクティック学士), B.App.Sc.(応用理学士)。従来の筋骨格系障害としての腰背部痛から生物社会心理的要因としての腰背部痛へとシフトチェンジ。鬱や不安障害にも着目したマルチモデルでヒューマンケアしています。

坐骨神経痛後、残った左太もも裏の張り感

ある程度改善した坐骨神経痛だが、太腿の裏の部分の症状が残っているために相談来られた方が居ました。マイオセラピーを行った経過を報告します。

目次

振動療法(マイオセラピー)による症例

疼痛図
実際にご記入頂いた図

マッサージや針治療や整体などは全部受けてきたが回復に向かわず

この症例の方のようにマイオセラピーを目的にご連絡頂く方は、整体やマッサージ、針治療、筋膜への食塩水注射など実にさまざまな療法で解決しなかった方が少なくありません。

それだけ難治な症例ということになります。

坐骨神経痛で太ももの裏側だけに「張り」が残っているという症例です。筋膜単位での組織変化が疑われました。

筋膜の実際

最近「筋膜」という言葉をメディア・雑誌等でも見聞きします。それを柔らかくすれば良いのですが、実際の筋膜を理解してもらうのは少し時間を要します。

筋膜単位で考えるときは説明がとても大切なのですが、筋骨格系の結合組織が硬くなっているのに柔軟性を少しでも持たせていくのですが、そう簡単に柔らかくなってきません。

イメージする為にウサギの背中の浅筋膜の写真が「筋膜マニピュレーション」から転載させていただきます。たんぱく質の膜ですから、簡単には伸びない膜であるとご認識ください。焼き鳥を食べる方なら、調理前の鳥皮のような、あの膜です。

ウサギの浅筋膜
ウサギの背中の部分
筋膜マニピュレーションより

30代男性 会社員

男性

1年半前に左足の座骨神経痛を発症して、この18ヶ月間は、ありとあらゆる療法を行ってきた。
接骨院、針治療、マッサージ、カイロ治療、整体等で他の部分の痺れは取れた他の部分は楽になったが、左太もも裏側だけ張りが残っている。
振動療法(マイオセラピー)ならば解決するのでは?と思い来院しました。

そのまんま

多種多様な施術を受けて来られた方の問診は興味深いものがあります。具体的な部位や、感覚は?

痛みと状態:椅子が当たる部分が特に気になる

男性

座ると左臀下部から膝の上あたりまで「ゴツゴツ」張っている感じが残っています。
左ももの症状は「張り感」です。痺れではないんです。
中国針や強い指圧等も受けてきています。
揉み返しのようなことは殆どないです。

そのまんま

眠れてますか?

男性

不眠ぎみですね

心筋梗塞の既往歴

痛みに強い方のようで、初めての来院から振動療法が行えるようでした。

検査と施術:背中の緊張へもアプローチ

  • 背骨周囲の筋緊張があるのでオーソドックスなマイオセラピーの施術を行う
  • 手技での確認によればハムストリングスの筋膜から症状は出ているものと考えられる。
  • 身体全体が緊張しやすい体質のようです。マイオバイブを慎重にあてて筋硬結を取り除いていく
  • 2週間後に来院していただく

再来時、2週間後の状態

昨日少し症状を思い出したくらい

  • 2日間ほど打ち身のような痛みがあったが、その後はとても軽い状態が続いた
  • 昨日座っている時に少し気になったくらい
  • 施術はたしかに痛いけど、かなり効果的な施術であることは実感しました
  • 背中の施術を受けた後は、しばらくぐっすり眠れるようになりました

これくらい痛みに強い方も珍しいです。一般的に北国のご出身の方は痛みに強い傾向にあるようです。この方も痛みに強く、初回からしっかりと施術が可能です。

院長コメント

他の症例も参考にしていただけると解りやすいですが様々な治療を受けてこられた方は、実感できるとおもいます。

これほど強烈な筋骨格系疼痛治療は他に類をみません。早めの効果を期待したい場合は、初回からしっかり深部を押していきますから確かに痛いです。

基本的には背骨を中心に施術することが大切です

この方は既往歴に30代で心筋梗塞の既往がありました。マイオセラピーの考え方としては胸椎周囲の筋硬結が問題であると考えます。背骨を中心に考えた場合根本的な原因となるわけです。

実際に背中の筋肉の緊張は著しいものがありました。不眠も脊柱起立筋の硬さが原因であったように私は考えています。

そのような神経根原因説から考えると、今回の場合は再発等を考慮すると今後は胸腰移行部あたりを中心に今後はしっかり脊椎周囲を施術していく必要があると思われます。

目次